スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
初心者でもきっとできる!
Excelさえ持っていれば特別なソフトは不要!
すぐにでも始められる簡単ゲームプログラミング!
今すぐ始めよう!
サンプルやゲームのダウンロードができる別館も好評運営中です。
ご意見やご質問、ゲームの感想等は掲示板までお気軽に。是非、皆さんの声を聞かせてください。運営、開発の励みになります。
各種ダウンロードはコチラ ↓
|
意見・感想・質問はコチラ ↓
|
影倉庫 Shadow warehouse | サポート掲示板 |
ブログの全体像はコチラ ↓
|
リンクのページはコチラ ↓
|
サイトマップ | 自分本位なリンク |
Line input
ステートメントの使い方を解説しました。また、バイナリという言葉についても、簡単にですが触れてみました。Open
ステートメントを記述する際に、次のように指定します。Open fName For Binary As #fNumber
fName
にはファイルのパス(ファイル名)が入ります。fNumber
はファイル番号です。 Print
ステートメントを使うことはできません。バイナリモードでは Put
ステートメントを使います。Put #fNumber, , fString
Put
ステートメントの引数です。上記の例では、カンマがふたつ書かれていますね。Put
ステートメントの第一引数には、ファイル番号を指定します。第二引数は、普通は無視して大丈夫なので省略することがほとんどです。第二引数が必要なときとは、ファイルの途中にデータを書き出したりする場合ですが、省略する場合には、何も書かなくて大丈夫です。その場合でも、カンマの数だけは省略できないので気をつけましょう。ちなみに第二引数を省略した場合には、ファイルの最初から順番にデータが書き出されます。Print
ステートメントの変わりに Put
ステートメントがあったように、読み込む場合にも、Input
ステートメントに変わるステートメントが存在します。 Get
ステートメントです。 Input
ステートメントによる読み込み処理は可能です。Input
ステートメントが使えないというわけではありません。Sub binary_inport()
Dim fName As String
Dim fNumber As Long
Dim fString As String
fNumber = FreeFile
fName = ThisWorkbook.Path & "\test.txt"
Open fName For Binary As #fNumber
Input #fNumber, fString
Debug.Print fString
Close #fNumber
End Sub
Get
ステートメントを用いる場合には、Put
ステートメントのときと同様、引数に注意です。Get #fNumber, , fString
Input
ステートメントは、改行やカンマをセパレータとして認識し、データを順番に読む込む仕組みになっていましたね。これに対して Get
ステートメントは、データを一気に全て読み込んでしまいます。改行が含まれていようが、カンマが含まれていようが、関係ありません。Get
ステートメントは、文字列変数にデータを読み込む際、その文字列変数の大きさをチェックします。上の例で言うと、変数 fString
の大きさを見るわけです。このとき、この変数 fString
と同じバイト数分だけデータが読み込まれます。fString
が 10 バイトだったら、10 バイト分だけデータが読み込まれるのですね。このことを理解していないと、Get
ステートメントを使った読み込み処理で何のデータも読み込まれない……なんてことが起こります。Get
ステートメントを使って文字列変数にデータを読み込む際には、この点に十分注意するようにしましょう。 Get
ステートメントを使います。これにはキチンと理由があるのですが、それはまた、次回にお話することにしましょう。今回の講座ではまず、バイナリモードの基本的な使い方をしっかり頭に入れておきましょう。 Put
ステートメントを用い、読み込みには Get
ステートメントを用います。それぞれのステートメントの特徴や記述のルールをしっかりと理解しておくことが、次回の内容に必ず繋がってきます。
fc2 seotool | Excel | VBA | ゲーム | プログラミング | 講座 |